二十四節気
二十四節気とは
日本は春夏秋冬と四季の移ろいが美しい国です。
二十四節気は、それぞれの季節をさらに6つに分け
24の節気を表現しています。
季節に寄り添って日常生活を送り食をとることで、季節の趣を味わい
身も心も健やかに暮らす古代からつづく生活の知恵がつまっています。
七十二気候とは、二十四節気をさらに三等分し
気象 自然 動植物 などの変化を具体的にあらわし、日常生活の目安にしたものです。
自然界には、太陽と月、春夏秋冬という四季があります。
大自然の流れに沿って生活することで、からだの内側から健康を保つことができるのです。
また、春夏秋冬の間に土用を用い、陰陽五行の思想と深く結びついています。
ITが大きく発達している今、古風な印象を受けますが、あらためて四季の美しさや
日本人の四季の嗜みをふり返り、日本へ生まれたことへ感謝と喜びが生まれるでしょう。
二十四節気 七十二気候
春
立春 りっしゅん 2/4~2/18頃 ( 東風解凍 黄鴬睍睆 魚上氷 )
雨水 うすい 2/19~3/4頃 ( 土潤起 霞始靆 草木萌動 )
啓蟄 けいちつ 3/5~3/20頃 ( 蟄虫啓戸 桃始笑 菜虫化蝶 )
春分 しゅんぶん 3/21~4/4頃 ( 雀始巣 桜始開 雷乃発声 )
清明 せいめい 4/5~4/19頃 ( 玄鳥至 鴻雁北 虹始見 )
穀雨 こくう 4/20~5/4頃 ( 葭始生 霜止出苗 牡丹華 )
夏
立夏 りっか 5/5~5/20頃( 蛙始鳴 蚯蚓出黄 竹笋生 )
小満 しょうまん 5/21~6/5頃( 蚕起食桑 紅花栄 麦秋至 )
芒種 ぼうしゅ 6/6~6/20頃( 蟷螂生 腐草為螢 梅子黄 )
夏至 げし 6/21~7/6頃( 乃東枯 菖蒲華 半夏生 )
小暑 しょうしょ 7/7~7/22頃( 暑風至 蓮始開 鷹乃学習 )
大暑 たいしょ 7/23~8/6頃( 桐始結花 土潤溽暑 大雨時行 )
秋
立秋 りっしゅう 8/7~8/22頃( 涼風至 寒蝉鳴 蒙霧升降 )
処暑 しょしょ 8/23~9/7頃( 綿柎開 天地始粛 禾乃登 )
白露 はくろ 9/8~9/22頃( 草露白 鶺鴒鳴 玄鳥去 )
秋分 しゅうぶん 9/23~10/7頃( 雷乃収声 蟄虫坏戸 水始涸 )
寒露 かんろ 10/8~10/22頃( 鴻雁来 菊花来 蟋蟀在戸 )
霜降 そうこう 10/23~11/6頃( 霜始降花 霎時施 楓蔦黄 )
冬
立冬 りっとう 11/7~11/21頃( 山茶始開 地始凍 金盞香 )
小雪 しょうせつ 11/22~12/6頃( 虹蔵下見 朔風払葉 橘始黄 )
大雪 たいせつ 12/7~12/21頃( 閉塞成冬 熊蟄穴 橘始黄 鱖魚群 )
冬至 とうじ 12/22~1/4頃 ( 乃東生 麋角解 雪下出麦 )
小寒 しょうかん 1/5~1/19頃 ( 芹乃栄 雪下出麦 水泉動 )
大寒 だいかん 1/20~2/3頃 ( 款冬華 水沢腹堅 鶏始乳 )