Phytotherapy Home Spa Lawa

季節のプラン

寒露 10/8~10/23 頃

〖 季節のSPA MENU 〗

体側ケア

腋窩リンパ~脇腹
主に上半身の側面を意識したトリートメントをおこないます

上半身のお疲れや、お顔のむくみをケアできるコースです

〇肩の重さがある方へ

〇背中の疲れがある方へ
〇お顔のむくみをケアしたい方へ

 

 

定価          60分 7,700円
【 特典 】 
初回        60分 5,000円
リピーター価格   60分 5,500円
(3ヶ月以内にご利用のお客様へ)

 

 

〖 Home care 〗

脇を伸ばすストレッチ

両手を天井に上げて組みましょう。手の平は天井方向へ向けます。

そのまま左右に揺れたり、上体を伸ばしましょう。

深く長い呼吸とともに心地良いストレッチをおこないましょう。

肩甲骨を寄せるストレッチもお勧めです。

胸や脇を思い切り開いてみましょう。肩甲骨をぎゅっと寄せてみましょう。
胸部の筋肉を柔らかく、胸が心地よくリラックスした状態を保ちます。
呼吸が深くなり、血液循環が良くなります。必要な酸素が体内へ巡りやすくなります。

 

〖 二十四節気 〗 

寒露 かんろ  10/8~10/23 頃

秋の夜長に虫の音が響きはじめます。山が高地から色づき始めます。

この時期は、途中から土用に入ります。

土用と関係の深い体の部位は、「お腹、胃腸」です。

食べ物をよく噛んで消化吸収を高めしましょう。

食の入り口、健康の原点である「歯」を、大事にしましょう。

無理なダイエットや糖質の摂りすぎに注意です。

むくみやすい時期でもあります。

トウモロコシのひげ茶や、ハト麦などがむくみをとります。

気血水の「水」を動かすには「気」が大事といわれます。

気力が萎えると滞りをつくり、むくみやだるさをつくります。

気持ちが前向きになるように、花を見て感動したり、映画を見たり、本を読んだり、
感情を豊かにすることが大切です。芸術の秋や、読書の秋を楽しみましょう。


季節のおすすめ食材は、柿、栗、無花果です。

柿   鼻炎 炎症を抑える 風邪予防 健康美容効果 鎮静など

栗   滋養強壮 耳鳴り 腰痛 動脈硬化 止血(鼻血、血便)など

無花果 不老長寿の果物 消化不良 便秘 喉 女性ホルモン調整など

霜降 10/23~11/6 頃

〖 季節のSPA MENU 〗

脚の温めケア

脚の血液・リンパ液をしっかり流します。

脚の筋肉を深部までほぐします。

足元のトリートメントで身体を温めることで、
全身の血行を促進、代謝を高めます。
うつ伏せで脚の背面、仰向けで脚の前面を、アロマオイルトリートメント。
前面では、鼠経リンパ節を優しく圧します。

足の裏、つま先、足の付け根、お足元を隅々まで、丁寧にトリートメントいたします。


〇脚の血液循環を促進

〇冬のはじまりに向けて冷え予防をしたい方へ

〇免疫力のアップ

 

定価          60分 7,700円
【 特典 】 
初回        60分 5,000円
リピーター価格   60分 5,500円
(3ヶ月以内にご利用のお客様へ)

 

 

〖 Home care 〗

鼠経リンパ節のケア

開脚の姿勢で座ります、股関節をしっかり開きましょう。

指先や手根で、鼠経リンパ節を優しく揉み解します。リンパの滞りを解消しましょう。

下半身の血液やリンパ液の巡りを良くすることで、足からの冷えをケア。むくみをケアすることができます。

鼠経リンパ節の循環を日々意識することで、冷えやむくみの予防につながります。

 

Essential oils

〈 ジンジャー+レモン 〉

代謝を上げてくれるジンジャー精油と、免疫力を高めてくれるレモン精油。

便秘、セルライト、角質ケア などの効果も期待できます。

やや刺激の強い精油です。敏感肌の方は、様子をみながら使用します。

お腹や太腿など、脂肪が気になる箇所や、冷えが気になる箇所に優しく塗布してマッサージしましょう。

〈 ティートゥリー 〉
強い殺菌作用をもつ精油。スパイシーで爽やかな香りです。
フトモモ科の葉を蒸留してつくられる香りです。

風邪の予防、免疫力アップ、空気の清浄などに役立つ香りです。

これからの季節、デュフューザーで室内に香らせて芳香浴がおすすめです。

柑橘系、ミント系、樹木系と相性が良い香りです。

ブレンドすることで、様々なティーツリーの香りお楽しみいただけます。

デュフューザーが無い場合は、マグカップに70℃以上のお湯 + ティーツリー2滴ほどをたらして、室内で芳香浴を楽しんでみましょう。

 

 

〖 二十四節気 〗 

霜降 そうこう 10/23~11/6 頃

地域によっては霜が降りはじめる頃です。

脚の血液循環を良くしましょう。冷えの予防、免疫力を高めます。

首、手首、足首などの冷えに注意しましょう。

この時期は、同じことを何度も考えたり、悩みやすい時期といわれます。

どんな時に幸せか?自らに問い、ポジティブな思考と、自然に身を委ねます。

気の巡りを良くするために、お風呂上がりにハンドマッサージや、フットマッサージがおすすめです。

掌のツボ「合谷ごうごく」 足裏のツボ「湧泉ゆうせん」を押してみましょう。
血流や、体内の気の巡りなど、身体の流れを潤滑にしましょう。

葱・生姜・ 唐辛子などの薬味は、滞った気分を発散させるのに役立ちます。

身体の代謝も上げてくれるので、この季節におすすめの食材です。

PAGE
TOP